Airモデル写真コンテスト2020
エントリー作品 No.31 ~ No.45
画像をクリックすると拡大表示されます
拡大された画像の下にある " Go to link " をクリックすると他の画像もご覧いただけます

No.31 Prop(61)
The Wayfarer Club Special 号
タミヤ
1/48
1965と66年にカリフォルニア・ランカスターにてエアレースに出場すべくNo.19 The Wayfarer Club Special 号として準備されてたが、一度もレースに出る事なく売却された悲運の1機を作りました。コクピット周辺の改造以外は、キットのパーツを活かしました。マーキングはカッティングプロッタでマスキングを作り塗装し細かな文字は、インレタを作りました。
.jpg)
No.34 yowske(40)
零戦五二型丙
ハセガワ社
1/32
今年9月に制作したものです。
リベットモールド打ち込みに、たわみ表現やシワ表現を盛り込んでみました。
塗装後クリアーを塗布後、コンパウンドで磨き上げて、表面のたわみ表現などを一層引き立てた次第です。

No.37 i氏(24)
天誅組の軌跡
ハセガワ社
1/48
コンテストに応募するのは初めてですが、大戦末期、激戦を戦い抜いた機体をイメージして製作しました。
色合い、造り込み、まだまだですがよろしくお願いします!

No.40 塾長(56)
Charls Chuck Yeager's NF-104A
NF-262 in The Right Stuff
ハセガワ
1/48ハセガワのキットをベースに、デカール以外はほぼ自作で改造を試みました。主な改造箇所は以下のです。
①機首ピトー管延長等
②コクピット内バックミラー等ディテール追加
③同後部、および両舷アクセスドア開、アヴィオニクス機器再現
④機首・主翼翼端部噴射口追加
⑤アフターバーナー部、およびロケットモーター本体・同カバー(着脱可能)等追加

No.43 なすの(37)
F4Uコルセア『Revenge of America』
スペシャルホビー
1/72
スペシャルホビーのコルセアをつくりました。模型の製造年数がたっていたので、デカールが使えるかどうか不安でしたが、使えてホッとした、作品です。塗装はCSIクレオスの特色を使いました。

No.32 nabe3(70)
AP-2H
ハセガワ
1/72
ハセガワのP2V-7のキットをベースにAP-2Hに改造しました。市販の改造キットは使わず、全てスクラッチで改造しました。市販の別売部品としてはエンジンとフラップのレジン部品を使用しました。
写真撮影では照明は3方向から当てましたが下面写真では脚庫内などが真っ暗になってしまうため、下面写真のみ補助光として弱いストロボ光を追加しました。

No.35 菅野 泰伸(43)
凸モールドも好きだけど
スジ彫りしちゃったT-2
ハセガワ
1/72
凸モールドをスジ彫りしたくて作りました。古いですが良いキットで、とてもかっこいいT-2に仕上がりました。改めてT-2は美しい飛行機だと実感できました。
アンテナ類をより薄い自作パーツに交換、ピトー管も真鍮パイプと真鍮線にすげ替え、主翼、垂直尾翼のライトのクリアー化を行い、排気ノズル周りの金属表現にこだわってみました。
.jpg)
No.38 常川 晴久(64)
フォッケウルフ FW190A-5
eduard
1/48
1/48スケールで小型の飛行機なので細かい部分が大変でしたが、資料を参考にして出来るだけ再現してみました。

No.41 ガミラス(57)
N-1M
スオード
1/48
インテイク内の部品が欠損しておりましたので、ここだけ自作しました。

No.44 北川 友理(33)
メッサーシュミットBf109G2
ブラックシックス
キット ハセガワ
アフターパーツ アイリス
1/32
数奇な運命を辿ったのち、本機に20年を費やした伝説的な復元チームにより、オリジナルのDB605Aで飛行可能に蘇った本機のストーリーを、作品を通して伝えたい。ラス・スナッデンとチーム、本機で戦ったハインツ・リューデマンら、関係者すべてに敬意を評して。
The extraordinary modeling of a Messerschmitt Bf109.

No.33 ナカシマ(64)
Gotha G.Va
AZ MODEL
1/48
以前より作りたかった機体を製作しました。
ベースキットからの改造点
1.尾翼を双尾翼にスクラッチ
2.エンジンへのディテール追加
3.ナイトローゼンジ塗装の再現
胴体はローゼンジ塗装をエアブラシ+マスキング、翼は市販デカール貼り付け後全体にクリアーダークブルーを塗装
4.コックピットのディテール追加
5.胴体のドラゴンイラストは実機写真を元に手書き仕上げ
6.リギングは実機写真を元に実施

No.36 Mr. UHU (35)
Resting Beauty" Nakajima A6M2
Type-2 RUFE
Tamiya
1/48
Feared amd armed to the teeth Seaplane.
Amazing agility and a hunger for the kill.
Built OOB from old tamiya molded kit

No.39 Kazu(59)
Spitfire Mk.I P9443
エデュアルド
1/48
スピットファイアMk.Iを、エデュアルドの最新キットで組みました。伝説的なエース・パイロットであるダグラス・バーダー大尉が搭乗したP9443機です。繊細なモールドをつぶさないようにサーフェーサーは使わず、アルクラッドのダークアルミニウムを下地に、調色したファレホ・アクリルで迷彩塗装しています。ヘアスプレー法で一部下地を露出させたほか、油絵具やエナメル塗料でフィルタリング、ウォッシングを施しました。
-2.jpg)
No.42 中村 彰男(40)
US-1
ハセガワ
1/72
各務ヶ原にある実機をもとに製作しました。キットが古い為、ほぼ全体を手直ししています。特に主脚バルジ及び脚はキットが使えるレベルではないのでスクラッチしました。

No.45 imai@(50)
Mig-23 MLD Flogger-K
トランペッター
1/32
ソビエト空軍アグレッサー部隊にて1984年頃運用されていた機体になります。
制作では梨地の表面処理、パネルライン、リベットの増し彫り等基本工作には時間をかけました。
塗装工程では迷彩色毎の退色表現を見せ場にしてあります。