Airモデル写真コンテスト2020
エントリー作品 No.106 ~ No.120
画像をクリックすると拡大表示されます
拡大された画像の下にある " Go to link " をクリックすると他の画像もご覧いただけます

No.106 Ring AK(51)
Bf109G-14/AS
エデユアルド
1/48
限定版のボーデンブラッテのキットです。機首左のオイル給油口を掘り直すのがめんどくさくて、余る胴体からパネルごと移植しました。インストではグレー系ですが、末期の塗装と判断して塗っています。

No.109 tocmic(55)
A2D-1 スカイシャーク
ダイナベクター
1/48
バキュームキットのスカイシャークを製作しました。試作機同然の機体の為、バキュームしか選択肢がありませんでした。基本的にはストレート組で、1番力を入れたのが顔が映り込む程の表面仕上げです。下地を磨き上げ、塗りっぱなしの艶を出す様に塗装し丁寧にクリアー掛けをして最後に磨き上げました。当時のグロス塗装は光輝いているので、それを再現したつもりです。

No.112 金子 遼祐(19)
T-4 Sotka
Amodel
1/72
AmodelのFRP製パーツの入ったキットなのでパーツの表面処理など苦労しました。アピール箇所の機首はキットのままだと形が少し違ってしまうのでポリパテやプラ板などで修正しています。また、モニノの博物館にある機体を再現しようと垂直尾翼などの塗装にも力を入れています。

No.115 toraiti2 (非公開)
Mc205ベルトロ
パシフィックコーストモデル
1/32
なかなか大変なキットでしたが完成させました。モールドは全て掘り直し○リベットを打ちました。塗装は共和国国民空軍の変化に富んだ塗装を再現、機番、切手マーク、主翼のファッシは塗装で仕上げています。

No.118 prowler_90(30)
F-2A 501号機
ハセガワ
1/48
ハセガワの名キットである1/48 F-2Aを用いて鮮やかな紅白の塗装が印象的な初号機を制作しました。キットはストレート組みで各部のモールドが埋まらない様に彫り直し等を行いつつ、艶有り仕上げとする為に段差等が発生しない様に各部の組み付け順を工夫しました。また本機の最も特徴的な部分となる機首のピトー管にはマスター製のF-16XL試験機用の物を流用し、風見鶏付きの試験用ピトー管を再現しました。

No.107 マツムラ カズヒサ(62)
PBY-5A カタリナ Black Cat
レベル /モノグラム
1/48
機体の大きさに比べ脚柱が華奢なので、各動翼に動きを与え、主脚も引き込み状態にし、左バンクを取っている飛行機姿勢にしました。プロペラブレードは回転しているように見せる為、クリアプレートから切り出して塗装しました。ウォーターラインは塩害による塗装の荒れを表現しています。

No.110 これからねる.m4a(27)
F-15DJ #928095
ハセガワ社
1/72
稲妻が印象的な095番を細かなマスキングで再現しました。

No.113 イワークン(52)
屠龍
造形村
1/32
造形村製屠龍に、造形村製フィギュアを組み合わせて、発進前の光景を作りました。

No.116 さなだ(19)
S-3A "ハッカーズ"
ハセガワ
1/72
尾翼のマーキングは、デカールの上から塗装をしないといけない指示で、予防線を貼っても、デカールがマスキングテープに持っていかれたりなど、散々苦しめられましたが、なんとか完成に漕ぎ着けました。そんな尾翼カードのマーキング、とても気に入っています。

No.119 FoxBat(22)
MiG-21PFM 北ベトナム空軍
エデュアルド社
1/48
MiG-21PFMの北ベトナム空軍機です。アンテナの部分等は真鍮線を用いて追加工作をしています。また、斑点塗装表面がうるさくならないように、コーションマーク等は貼らずに最低限のデカールに収めております。

No.108 えび(44)
Giora "Hawkeye" Epstein
エデュアルド
1/48
まだ戦闘機模型6機目の初心者ですが腕試しに参加しました、作るなら1/48戦闘機と思い何となくノリで作っておりましたが色々調べて製作していく内にエースパイロット、ギオラ・エプスタインの機体と知り、テンションが上がりとても楽しく製作出来ました。甘い箇所が多いと思いますが宜しくおねがいします。

No.111 あべ(59)
零戦32型
ファインモールド
1/72
リベットを打った以外は素組みです。
ファインモールド社の零戦はむちゃくちゃかっこいいので、ぜひ1/48で21型を発売していただきたいです。三つは買います!。

No.114 NokoRabbit(45)
STAR WARRIORS
ハセガワ社
1/72
厚木基地に飛来したEA-18Gにほれ込んで作成しました。特に改造は行っていませんが、全パネルラインのスジボリ、リベットを掘り直しました。「NO STEP」などのコーションマーキングも丁寧に貼りました。パイロットに動きをつけて外を見るようにしてみました。

No.117 N・ジージ(68)
A-4Mスカイホーク
(株)ハセガワ
1/48
ベトナム戦争で酷使された機体をイメージして、ウエザリングを強めに。小さな巨人らしく爆弾を12搭載しました。

No.120 親方@仙台(65)
P-47Nサンダーボイン
トランぺッター
1/32
コピーとか色々言われているメーカーですがデカくて迫力ある仕上がりは作った者勝ちと言ってます、今回はシルバーのパネル毎の違いに拘りました。