Airモデル写真コンテスト2020
エントリー作品 No.121 ~ No.135
画像をクリックすると拡大表示されます
拡大された画像の下にある " Go to link " をクリックすると他の画像もご覧いただけます
-2.jpg)
No.121 shu kosugi (67)
90式艦上戦闘機3型
AB&K.ホビーキッツ
1/48
日本航空機黎明期のキットです。
このころのキットが少ないのは残念。

No.124 吉井 正行(66)
F-86D 航空自衛隊
Revell
1/48
以前に購入し保管していたキットを作成しました。パネルライン、リベット等のモールドも素晴らしく、パーツの合いも問題ありませんでした。現役時の機体の資料が少なかったので、細かいところは実機とは違うと思います。やはり、銀塗装は非常に難しく、綺麗な仕上がりとは言えません。日々試行錯誤と挑戦です。

No.127 マーカーズメーク(54)
西ドイツ海軍 F-104Gスターファイター
ハセガワ
1/48
10機近く作っている大好きなハセガワさんのヨンパチのスターファイター。
自衛隊機の愛着や各国記念塗装機の派手さも魅力ですが、西ドイツ海軍の渋さと増槽のオレンジのアンバランスさが好きでグラデーション塗装と派手さを楽しみました。

No.130 加藤 諒(22)
KF-16C
タミヤ
1/48
韓国空軍のKF-16C初号機です。OsanAirPowerDay2019で展示されていた様子を再現しています。機体各部に増設されたアンテナ類の他に尾翼に描かれたスペシャルマーキングを自作デカールで再現しています。エンジンノズルはカーボンプレートで構成されている部分を塗装で質感を表現しています。
-2.jpg)
No.133 かず@模型俱楽部六等星(33)
中島 夜間戦闘機
月光11型甲(J1N1-Sa)
タミヤ
1/48
初めての飛行機模型です。各部の擦り合わせを行いスジボリはすべて彫り直し。塗装はシャドーを拭いてから本体色を立ち上げ、日の丸と識別帯は塗装で再現。日本機に見られる塗装剥がれはやりすぎない程度に実施しています。改造はキャノピー支持棒の追加、アンテナ線の追加、タイヤの潰れ再現などポイントを押さえて実施。普段作っているオートモデルの工作力を活用したキャノピー枠のシャープな塗り分けが見所です。

No.122 やっしー(55)
ランディング!
ボーイング747-400政府専用機
ハセガワ
1/200
元のキットの機体は旅客機では当たり前の、動きが全く無いものです。しかし着陸時の実際の機体はフラップ、前縁フラップ、スラストリバーサ、スポイラーなど様々な機構が全開になっていてとても、面白い表現が出来ます。そこで主翼とエンジンをバラバラにして稼働の部分を自作することで動きを出してみました。これらに手を加えることで本来飛行機が持っている荒々しさを表現することができました。
.jpg)
No.125 マーボー(26)
P-51Dマスタング
グラマラス・グレンⅢ世
タミヤ
1/48
この作品はスミソニアン博物館に飾られているP-51Dの画像を参考にレプリカとまた違うシルバーをイメージして塗装をしました。また、ノーズ部分のチェック柄はデカールだとどうしても段差が気になる部分があったので塗装で再現しました。デカール跡が気にならないようカーモデルと同じような塗装を行いました。あまり戦闘機は作らないので不慣れな点がありましたが完成できてよかったです。
-2.jpg)
No.128 高橋 義光(36)
砂漠の猫
タミヤ
1/48
戦闘機モデルは初めてになります。
エアブラシを使って初めての迷彩塗装にも挑戦しました。迷彩の色合いが違和感ないよう何回も塗り直しました。

No.131 Delta-3(58)
MiG-25
ハセガワ
1/72
ハセガワのいにしえのキットです。ノズルはかなり整形しましたが、機体よりもミサイルに時間がかかりました。

No.134 Trebuchet(34)
F4U-1
タミヤ
1/72
仕事がある為あまりプラモデルを作る時間がないので、シートベルト以外のディテール追加はしていない。きちんと下処理してから塗装とウェザリングで雰囲気を表現するという短時間でも完成できる方法を採用した。
.jpeg)
No.123 伊藤 朝陽(19)
紫電一一型甲
ハセガワ社
1/48
コクピットの作り込みやエンジンパイプ、ブレーキパイプの追加、リベット打ち込みなどディテールアップに力を入れてみました。

No.126 殻付蝸牛(24)
Me509
トランペッター
1/48
試作に終わってしまったMe509の独特なフォルムに魅せられて、実戦を経験している姿を妄想しながら作成しました。
1番苦労したのは自立させるための錘を詰めるスペースの確保です!詰めても詰めても尻餅をつくので...

No.129 たけ(51)
スピットファイアMk.Ⅴb
ヤンズムバッハ少佐機
タミヤ
1/48
新規でマークⅠが出ていたのですが、ポーランドが好きで、敢えて限定のマークⅤのキットをを選んで、コックピットを中心にに手を加えました。フラップをアベールのエッチングパーツに交換しました。バトル・オブ・ブリテンで出撃回数が多かったので汚れているだろうと思い、ウェザリングを施しました。

No.132 まっつぁん(52)
ホークT.1 REDARROWS
レベル
1/72
エアモデル初心者です。かなり手強いキットでしたが 赤い色だけは目指したものになりました。突っ込みどころ満載ではありますが、とても楽しめました。

No.135 平出 彰太(20)
A-7E コルセアII
ハセガワ
1/48
ハセガワのコルセアIIです。
大きなインテークが目立つ機体なので機首周りの処理は丁寧に行いました。